Quantcast
Channel: 栄電気のココロ
Viewing all 1732 articles
Browse latest View live

金の斧に値するイチゴ

$
0
0
毎日、いろいろな頂き物が届く、デコポンが最近多かったけど。

熊本の地震で入手困難になったかな。 頂き物特に野菜や果物で季節感を感じる事が多い。 

イチゴはそろそろ終わりかな。 イチゴで思い出しました。 

以前こんな事があったっけ。 


------ 2009年 3月の記事より  -----

レジでお客様と、金銭のトラブルは起きてはいけない出来事です。

980円の買い物をしたお客様が、5000円を差し出しました。
私はお釣りに、4020円返すと・・・
『1万円出したでしょ、お釣り足らないわよ』と指摘されました。

確かに5000円の預かりは間違いありません。
私が『5000円のお預かりですね』と声に出さない落ち度がありました。
『確かに5000円のお預かりでしたが・・・』
そう言っても、お客様は聞き耳を持ちませんでした。 

私は、折れて9020円を渡し、その場を終えました。

現場から帰ってくると、イチゴが置いてありました。 
なんでも、朝お釣りを間違えたという人が、結局は自分が間違えたと
分かり、余分に渡した5,000円と、お詫びにイチゴを持ってきて
くれたのです。


童話で『金の斧』の話を思い出します。
川に落とした斧を、神様が拾ってくれて、
『お前の落とした斧は、この金の斧か?』の問いかけに。
正直に違うと答えたら、正直者と褒められ、金の斧をもらい。
反対に物欲な者が、わざと斧を落として、神様に嘘をついたら、
『愚か者め』と叱責されたという話。

今回は、この話の筋とは違いますが、商売人としての欲を抑え、
お客様を立てた事で、お金が戻ってき、さらにイチゴまで。 

イチゴが金の斧に感じました。 
そして、お客様は神様のように。

看板やテント交換しました。

$
0
0
只今、店の看板やテントを交換しています。 



営業中は難しいので、定休日の水曜日に作業を行っていますが、雨が降ったりしてまだ完成には至っていません。 

今回、こだわったのは看板のキャッチコピーで『電気のお医者さん』と入れました。 




お医者さん・・・ 

最近は身体を治す以外でも、困った事を直す人をお医者さんと呼んでも良いようです。


人間の身体自体の修理も、困った事の修理も専門知識を持ってそれなりの資格を取得して仕事をする事は共通しています。

しかし、電気屋という仕事はとかく安く見られます。 (もちろん病院の先生と肩を並べろとは言いませんが)


よくある例は電気機器の修理です。 

直らない故障は修理と認められない事が多いのです。 部品代と工賃の結果、修理より買い替えた方が良いと判断すると、それまで調査した時間と技術、ガソリン代とコインパーキング代は無料となる場合が多いのです。 

もし請求したとしても、気持ちよく払ってくれません。戴く私もそういう気持ちになりたくないので、いさぎよく無料ですと言ってしまう。


ところが身体を治す医者は、たとえ病気が治らなくても医療費は徴収します。 消費者も当然のように支払います。 

『病気が治らないんだから払わないわよ』って言ったことありますか?

『完全に治ってから、治療費払うわよ』 って言ったことありますか? 


最近は電気屋としていろいろアドバイスをしています。 

情報はタダ。聞くことは修理や工事と違うんだから無料という認識が消費者に根付いているのもちょっと悔しい。 

コンサルタントやアドバイザーという仕事がきちんとあるのに。

あーいう肩書があるとお金がちゃんともらえるのね。 
(照明コンサルタントのカタダキはあるけど)

医者だって薬の処方箋を一筆書くだけできちんとお金がもらえる。 

誰も、支払いを拒否したり、値切ったりしない。 


私が『電気のお医者さん』とこだわったのは、電気屋としての地位向上の思いがある。  

時間と手間を費やしているのに無料で行ってる仕事が多すぎる。 


消費者の皆さんは気付いて欲しい。

ホントはとてつもないお金が掛かったかも知れないのに、栄電気のお客だから安く済んでいるという事を。

そんな事をお客様に感じて欲しく『電気のお医者さん』と看板に入れました。 


あのぉ~ お医者さんだからと言って 保険証もってきても。。。ネ。

全額自己負担になりますけど(笑)


大丈夫、私はあなたの街の『赤ひげ先生』ですから。


 
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

隠ぺい配管と手の甲の傷

$
0
0
エアコンの配管が壁の中を通って配管されている事を隠ぺい配管と呼びます。 

エアコンを入れ替えるときは、配管を入れ替える事が出来ないので、この埋め込まれた配管を流用します。 

この時は、エアコンの寸法や掃除機能や換気機能の関係で、設置できるエアコンの制限があります。 

必ず現地の下見をしてもらってから注文してください。 


今回の入れ替え工事も事前に調査をしたので、当店にて機種選定をさせて頂きました。 

今まで使用していたエアコンはダイキンのこの機種。



設置条件が厳しく、隣にはユニットバスがあり、ユニットバスの点検口も開けて設置しなければなりません。



ダイキンのこの機種の後の設置するにあたって、余長配管や室内機の寸法も考慮します。




余長配管とはこの壁から出ている配管で、ココが短いと配管をロー付けして延長しなければなりません。 

もちろんそういう作業も行いますが、余計な作業と費用が発生しますので、その作業が不要な機種を選定しました。 

ただし、この機種の難は取り付ける時に、室内機の裏側で配管接続する時の空きスペースが小さい事。 

機種によっては、室内機の下側が外せて手が入り込めるのですが、この機種は出来ません。 

毎度の事なのですが。





私の手が犠牲になります。




水を落とすドレンホースはユニットバスの天井裏から接続しました。 

このように念入りに事前調査をしたので、ぴったりと収まりました。



お客様は2年前からエアコンの調子が悪く、昨年は量販店に頼んだら断られたそうです。

こういう作業は量をコナセナイですからね。  

今年は暑くなる前にエアコンを入れ替える事が出来たと喜んでいました。 

お客様の喜びを見たら、私の手の甲の傷なんて何てことありません。 

水素風呂の影響か?若いからか(笑)? 

一日たった今ではすっかり治っています。 

ご依頼ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

熊本支援? くまモンLED入荷しました。

$
0
0

熊本の支援になるか?分かりませんが くまモングッズを揃えて、GWが終わったら熊本の震災が薄れてしまわないように熊本を意識づけようと考えてます。

その一つに 『くまモンLED』を仕入れてみました。 




結構タフに使えるLEDのライトです。 

私も日常この手のライトは携行しています。 

大変便利です。 

もし避難袋に入れるのであれば、電池は入れず別にして袋に入れておいてください。

そうでないと、電池の液漏れでライト自体が故障してしまいます。 

電池を入れたライトは普段使えるよう手元に。 

このようにひとり2個は用意して置く事を当店では勧めています。

そして、このくまモンLED それだけじゃないのですよ。 

ご覧ください。 




イイデショ。 

ご来店お待ちしております。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

亀戸中央通りにこいのぼり泳ぐ、数あてクイズやってます

$
0
0
毎年、GWの期間に亀戸5丁目中央通りに端から端までこいのぼりが泳ぎます。



今年も梅屋敷と協賛して梅屋敷にもこいのぼりが泳いでいます。 


そのこいのぼりの数を数えて投票してくださいね。 



梅屋敷のこいのぼりの数と商店街のこいのぼりの数を数えて投票すると、お米が抽選で当たります。 

今年はニアピン賞も設けましたので、グッと当選確率があがるようにしました。 

商店街4か所。梅屋敷に一か所投票箱がありますので投票してくださいね。




今年はこいのぼりのつなぎかたを工夫しました。 



これで口を大きく開けて泳ぎます。 

今までは風が強いとよじれて、いつの間にか? ししゃものようになっていました。

亀戸天神の藤祭りとともに、当商店街のこいのぼり祭りも足を運んで頂けたら幸いです。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

もらっておくれ、これはビジネスだから。 

$
0
0
当店のような仕事は、時としてお金を頂きにくい仕事もあります。 

商品を購入して頂いたあとの、アフターサービス。 

ちょっとした取扱いの説明などは、お代を頂いておりません。 

業界用語で言う、ナンセンスコール。 故障と思って修理依頼、でも原因はリモコンの電池切れとか、コンセントが抜けていたとか。 

お客様は分からないので、依頼をするのだから、直したと言えば、直したのですが、、、 

そこに、商人ではない、技術屋の自分がいます。 

こういう仕事は直した事にはならず、使えるようにしたからと言って、お代をもらいたくない自分がいます。

お客様、『今日の手間賃はいくらだ?』と聞かれ。 

『今日は、イイデスヨ』と私。 

『ダメだ、もらっておくれ、これはビジネスだから』だと、お客さま。



頂きました。

こういう対応をした時、『あっ、そう』で終わる方もいますし、『悪いね、今度は何か買うから』と言う方もいますし、今回のようにチップのように差し出す方もいます。

私は要求もしていないし、チップを戴いたからと言って、この方をひいきにするワケでもありません。 

ただ、この人はこういう人なんだと知るだけです。

知ってからも今後の対応を変えるつもりはありません。 

ただそれだけです。

技術屋であり、商人ですから。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。



TVの受信不良のメッセージで調査

$
0
0
デジタルTVになってから、このようなメッセージが画面に出たのを見た方は多いと思います。



どのチャンネルもこのようなメッセージであればアンテナの回路でも上流部の問題が多いと思われます。 

集合住宅だと増幅器の部分が怪しいのでその辺を中心に調査します。 

今回のご依頼は、戸建ての住宅でした。 

症状は特定のチャンネルがこのようなメッセージが出るということでした。 


このような調査の場合は、きちんと測定器を使い、論理的に原因を突き詰めていきます。 

調査過程は、安易に公表せず企業秘密とさせて頂きます。 


・・と言う事で問題個所発見。



業界用語で通称『イモ結び』と呼ばれ、アンテナケーブルをきちんと接栓で接続しないで、銅線を剥いてヨジッて結んでありました。 

この接続を修正して無事解決しました。 

地デジ移行後、今まで大丈夫だったようですが、最近は頻繁に悪くなったそうです。 

まだまだ、このようなケースは多々あります。 

ガマンしないで、お気軽にご相談くださいね。 

GWは4日、5日だけお休みさせて頂きます。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

バス停の会話に聞く耳立てて。

$
0
0
当店を初めてご利用くださるお客様には当店をどのように知ったか? お聞きするようにしています。 

最近は圧倒的にネットで検索してくる方が多いようです。

ネットで当店のブログがヒットして来る方。グーグルさんありがとうございます。


フェイスブックもインターネットですが、フェイスブックについては私はネットと言ってもアナログ的な要素が多いネットツールだと思い、上記の検索してくるお客様とは集客手段としては別だと考えています。

人とのつながりであるアナログコミニュケション、手紙や電話の延長に近いネットツールがフェイスブックではないとかと思ってます。 

今は個人が情報を発信する時代です。 会社が情報を発信してそれを消費者が受けるという時代ではありません。

口コミが、世の中のマーケットを動かすようになったのです。

その最たる業種が飲食店。

食べ物商売では口コミが最も重要。  

今までは、『どこそこが美味しかったよ 今度行く?』 って3時のリフレッシュコーナで80円の紙コップのコーヒー片手に雑談していたのが、今はインスタグラムやツイッターの写真みて行く店が決まってしまうような時代です。

口コミ・・・ そうアナログじゃん。 

伝わり方が電子的になっただけじゃないの。

そう思ったら、昔いろいろ検索エンジンがどうの、SEO対策がどうの といろいろお金かけてセミナーに行ったのが過去の勉強となってしまいました。 

もちろん学んだ事は生かされてますけどね。 

日々進化するマーケティングの世界。 


この度エアコンを購入していただいたお客様。 

『栄電気をどこでお聞きになりましたか?』 と尋ねると。

『バス停で人の会話を聞いていたんです』と。

なるほど! アナログの口コミは通常聞き取る相手というのは話す方の知り合いだけだと思っていたけど、範囲は小さいけど不特定の相手にも伝わる事もあるんですね。

ちょっとSNS的にもなっている。


目指すは、アナログとデジタルの融合だ。 アナログの口コミとデジタルのSNSをうまく活用していこう。

(ちと わかりにくい記事でしたね)


GWは4日、5日だけお休みさせて頂きます。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


『栄電気のココロ 5月号』 配布はじめました。

$
0
0
このブログのアナログ紙面版をA3用紙両面に再編集して地域のお客様に配布しています。 

毎回感想を言ってくださる方。 きちんとファイルに綴じている方。 手紙を頂いたり、電気屋が書いたお便り通信に過ぎないのに、役に立ったとお酒やお土産を持ってきてくれる方。 

このA3用紙を通じて、栄電気はお客様との絆を深めています。 



内容も過去に比べてだいぶ充実してきました。 

2年前の『栄電気のココロ10月号』と比べると文字の大きさが全然違います。 

(下のファイルに綴じてある方)

お客様に新聞と呼ばれるほど内容を濃くして読み応えあるお便り通信に仕上がっています。


そして、嬉しい事にこの『栄電気のココロ』をお店で置いてくれる店が現れました。 

今回新たに、亀戸駅東口右手すぐそばのラーメン屋さんの『こてっぱん』さんも『栄電気のココロ』を置いてくれる事になりました。 

当店に来ればモチロン差し上げるのですが、電気屋に用事も無いのに入りずらい。 

今まで栄電気を利用した事が無いから。。 

そのお気持ちは十分わかりますので、是非提携するお店で頂いちゃってくださいね。 

現在。 

2丁目団地内の蕎麦やさん『高の』さん。

3丁目 香取勝運通り 『呑んの』さん。

5丁目 中央通り 『せいびや化粧品店』さん。

6丁目 亀戸東口すぐそば 『こてっぱん』さん。 

で置かせてもらってます。 

(5月号は今日からなのでまだ届けてませんが) 


上記店舗ともよろしくお願いいたします。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

配線でどうしても点検口が必要でした。

$
0
0
古い集合住宅でのエアコン工事。 

エアコン用の電源がありませんでした。 

分電盤は玄関の上にあり、エアコンは一番遠い部屋設置。そこまでエアコン用のコンセントを配線し増設しなければなりません。 

ユニットバスの天井を開け確認。 

うーむ。どうしても天井の裏で障害物があり、天井裏での配線が出来ません。 

露出で部屋の中を配線するという手もあるのですが、美観的にそれは避けたい。


もう一度天井裏を確認。 

!!! 出来るかも? !!  

一か所点検口を作れば配線できそうです。  

集合住宅なのでオーナ様に許可を取り工事となりました。 

さぁ。どこに開けるか? 大まかな位置は決まってますが、問題は何処から天井を切るか? 

点検口作成というのは、失敗するとその補修が大変です。 

慎重に、慎重に切る始める位置を確定します。 



いろいろな道具を使って、天井裏の様子をチェックします。 

頭の中に骨組みなどの状況をイメージしながらマーキングしていきます。 



ココでいいだろう! と決めたらもう後戻りはできません。一気に作業を進め天井を切っていきます。 

ホントはこういう作業のシーンを写真に撮りたいんだけど、片手では作業できないので自撮りは出来ません。 

開口した状態を撮って置けばよかったですね。 

完成。



この作業を見ていたお客様。 

当然こういう作業を見るのは初めてなようで。

『電気屋さん、凄いですね、ワザ師ですね』とびっくりしていました。 

どの業界でもその道でメシ食べている職人というヤカラには隠しワザと言う物を持っているのですけどね。

全部はネットでは公開しませんけど、チラっとね。 

リアルに会った時にでも。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

まずは小型の扇風機から

$
0
0
日中は半そでがちょうどいい季節となりました。 

お風呂上りなんか汗がなかなか止まらず、とうとう扇風機を使い始めました。 

お風呂上りの扇風機というのはエアコンとは違い気持ちいいものです。 

自分がそうなんだから、他の方も同じですね。 

扇風機が売れ始めました。



この扇風機、それこそお風呂あがりの場所、脱衣所に最適な小型扇風機です。 

こうして置いても使えますが、土台から外してクリップ扇風機としても使えます。 

脱衣所の棚などにクリップで挟めば置く場所に苦労はしませんね。  

今の時期はこのような小型扇風機が良く売れてます。 

在庫は豊富にありますけど、時々まとめて購入される方がいますので、売り切れの時はゴメンナサイ。

またの入荷の時に。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

ココロのつぶやき系ドラマ一覧(備忘録)

$
0
0
主人公がココロの中でつぶやくドラマを最近よく見ている。 

短いので2分くらい、長くても30分くらいの短いドラマ。 

主に飲食店での感想をココロの中でつぶやくというスタイル。 

実際あるリアル店をロケして撮影しているので、低価格でドラマが作成されている。

でもそれは、決して安っぽくない。面白い。

何かミョーに自分とシンクロしているので見入ってしまう。 

忘れないように一覧しておこう。


孤独のグルメ:この系ドラマの先駆けでシーズン4まで放送されている。
        私も始めての街での昼メシはゴローになりきっている。


女くどき飯: 私はまず行った事ないレストランが多くでている。貫地谷しほりがまたイイ。
       シーズン2は見逃してしまったので見るのが楽しみ。 

昼のセント酒: 昼に仕事をさぼって銭湯に入って、一杯やるというドラマ。私もスパ好きなので
        気持ちわかる。明るいうちに入るお風呂最高。 

ワカコ酒(アニメ版):OLが仕事帰りに一人で一杯やる内容。一杯と一品という内容で構成されている。
           アニメ版は2分と短いので連続してみてしまう。 

ワカコ酒(ドラマ版):ドラマ版はシーズン2まである。VODでまだ見れないので残念。

深夜食堂:新宿歌舞伎町の架空の食堂。一品と一人の人間にスポットをあてた内容。 
     グルメドラマの中に人間模様を取り組んだ演出となっている。


他にもあるかも知れないけど、ここ数か月 TVではこればっかり見ている。 

リアルタイムでは見てません。 

予約? 


違いますよ。 VODですよ。 ビデオ・オン・デマンド 聞いた事あると思いますが どんだけ利用されているのかな? 


貴方のTVはインターネットに接続していますか? 


まずはそこからです。 

今のTVはほとんどがLAN接続できるようになっています。 

インターネットに接続してイロイロなVODを見る事が出来るのです。 

無料の番組も多いですよ。 

上記の番組も無料で見ています。 

4K放送は地デジでは放送されない事が決まっています。BSでも放送されますがアンテナや分配器などの機器が既存の物とは違うので交換しなければなりません。 

おそらく普及はしませんね。

業界的には4K番組はインターネット経由で視聴するモノという雰囲気です。 

まだTVにLANケーブルをつないで無い方はご相談ください。 

今は同軸ケーブルを使ってLANを構成する製品もあります。 

LAN工事が大変っと思っている方には朗報です。 

ネットとTV。 これからは標準設備と考えた方が良いですよ。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

引っ掛けシーリングの取り付け

$
0
0
照明器具をLED化する時、照明器具の電源が直接接続されている器具の場合は電気工事士が工事を行う事になっています。 

このように直管の蛍光灯が使われている器具はほとんど工事が必要です。



引っ掛けシーリングという部品を天井に取り付けなければなりません。

その取り付けは簡単のようで、実はいろいろな法規があります。 

きちんと取り付ける法規に準じて施工しなければなりません。 

電線の剥き方、長さ、色と黒の電線の意味。 ただ繋げれば良いってもんじゃありません。 

ご自分でやっちゃった方。 ちゃんと法規を守って施工しましたか? 

知らないで施工しちゃいましたか? 

天井から火災が発生するかも知れませんよ。 

心配になった方は正直に電気店に相談に行ってください。 

『自分で取り付けましたが、心配なのでやり直してください』 とね。 




やはりきちんと施工しないとね。 

(安易に写真を公開すると素人工事を助長するのでモザイクかけました) 

引っ掛けシーリング取り付け完了。 



ここから先は、電気工事士の資格は必要ありません。 

照明器具を取り付け完了しました。



ニセ医者が医療行為を行うと、TVのニュースにもなりますが、ニセ電気工事士がシーリングの交換をしたからと言ってニュースにはなりません。 

だからと言って、はやり やっては行けない工事です。 

素人工事は危険です。

絶対にお止めください。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

エアコン 故障 冷えない ・・修理を依頼する前に(2016年5月再編集)

$
0
0
まだ冷房は。。という方も是非真夏が来る前に一度エアコンを冷房にして点検してみて下さい。

エアコンは真夏に壊れます。 熱帯夜が続く真夏に。 

その時は量販店に行くと、3週間待ちなんて言われますよ。

エアコンの機種も限定されるし、工事日程も。おまけにそういう時期は臨時エアコン工事業者が出現し

残念な工事をされてしまう事も多々。 

そうならないためにも、今のうちに冷房運転して不具合が無いか? 確認しておく事をおススメします。 

もしエアコンが故障かな?冷えないなぁ、と思ったら、以下の順番を確認しておいてから修理依頼すると助かります。


故障しているのか?それとも別な問題か?

1.電源が入るか?
  a)リモコンで反応しない ・・リモコンの電池 またはリモコンの故障か?
    室内機本体の応急ボタンを押して動けば リモコンの故障。
    運転切り替えが暖房のまま も良く見られます。
  b)エアコン回路のブレーカが落ちていませんか? 

2.風は出ているが冷たい風が出ない。
  a)室外機は動いていますか? 
   動いていない場合、室内機の運転ランプやタイマーランプ等が点滅すると思います。 
  b)動いている場合、冷媒漏れや、室外機の裏側の詰まりが考えられます。
    室外機の裏をのぞて見ましょう。 室外機のカバーを掛けているご家庭もありますね。

路地裏など室外機の裏が猫ちゃんの毛がびっしり付いている時があります。


3.電源は入るが、風が出ない。 
  a)この場合しばらくすると、上記2- a)のようにランプが点滅すると思います

4.風が出ているが部屋が冷えない。
  冷たい風が出ているが、なんか弱い というのは汚れも考えられます。 
  手をかざしてみて、左右で風量が違えば汚れだと思われます。

フィルタ―が汚れていると風量が弱くなります。これなら貴方にも洗えますね。 

送風ファンの汚れは業者に頼んでください。手が届かないからと棒で突っついて割ってしまう事があります。


5.リモコンが反応しない 1.でリモコンは大丈夫、本体の応急運転も動く・・
  夏のこの時期で、多いのが、エアコン洗浄スプレーによる リモコン受光部の故障です。
  間違った所にスプレーして壊してしまうのです。
  この場合、リモコン受光部の交換が必要になります。

さて、エアコンは、半完成品です。設置の問題といのも考えられます。
まずは、購入した所に相談しましょう。 もしいきなり買い替えを勧めたり、
対応が悪い場合は、ご相談ください。

修理を依頼する場合、エアコンの機種を明確に伝えてください。

エアコンの室内機の右下には、各メ-カーのシールが貼ってあるはずです。 
上記の手順にそって確認した事を伝えてください。

・・・とココまできちんと、調べて依頼してくれればホント助かります。


 ----- 2011/06-21 追記 ------

こちらの記事より、多数の問い合わせが来ております。

嬉しい反面、ちょっと失礼な電話も多いのでお伝えしておきます。

原則、エアコンの修理依頼は、購入したお店に依頼するのが筋です。これはネットで購入した場合でも同じです。

お金を払ったお店に依頼してください。家電製品は必ず壊れます。壊れた時を想定して購入してください。

特にエアコンは、夏の暑い時期に壊れます。また工事不良という事も考えられますから、まずは購入した店に。



これからは、修理がたらい回しにならない店から購入する事をオススメします。

----- 2013年6月21日 追記 ------

エアコンを修理したらいいのか?入れ替えた方がいいのか? 大まかな目安を記しておきます。

エアコンの室内機を正面からみて、スリットが入っている機種は10年以上までの機種となります。

このように正面から空気を吸い込んでいます。現在の機種は室内機の上から吸い込むので、正面はフラットです。

そして室外機を見てください。

ちょっと見にくいかもしれませんが、冷媒がR22となっている機種は昔の冷媒ガスを使用してます。
この冷媒は、この地球から抹消しなくてはならない、地球温暖化の元凶です。 
いつまでも使用しないで、入れ替えて欲しい冷媒なのです。


お役にたちましたでしょうか? 


以下のバナーを押して頂くと、ブログランキングの順位が上がるようになっています。
より多くの困っている方のお役にたちたいと思っております。 

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村

当ブログのトップページはコチラです。

東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。

三菱自動車の燃費データ不正と家電の省エネ達成率

$
0
0
自動車業界の燃費計測、そして家電業界の省エネ達成率。 

お国が音頭とって、燃費よくしろ、消費電力少なくしろ。と数値評価を出して消費者はその数値を吟味して商品選びをしています。

当然燃費が良い、消費電力が少ない方が良いワケで、この数値をカタログに鼻を擦りつけるくらい見入るのです。

その数値をごまかすのですから三菱自動車の罪は大きい。


それでは、果たして家電業界は大丈夫なのだろうか? 

もしかしたら、家電メーカーも省エネ測定の偽装をしているのではないだろか? 

ふとそんな疑問を持ってしまった。 

そんな時。冷蔵庫のJIS規格が変更になり5月16日から表示方法が変更になりました。

冷蔵庫 新JIS



当店もカタログを入れ替えました。 

これどういう事かと言うと。 

今まで冷蔵庫の庫内の容量や消費電力の測定方法って、すこしメーカー側の有利な考え方で測定されていました。 

それを今回の測定方法 JISの変更によってより実際に使う消費者よりの測定に変更になったのです。

例えば。

庫内の容積って冷蔵庫内の冷気が流れる部分って当然そこは品物は入りませんよね。 それを実際に品物が入るスペースの容積という測定方法に変更になりました。 これによってカタログデータでは容積が減っています。 

消費電力はどう変わったかというと、測定する部屋の環境が変わりました。 

今までは22.4度の部屋の室温で測定しての消費電力でした。それを25度の室温で測定し冷蔵庫の中に入れる物も多くして測定した消費電力となりました。

今回の改定で、同じ製品でも4月のカタログと今回の変更のカタログを比べると。



庫内容量は減り、消費電力は上がったように見えます。 (左が旧、右が最新)
(この商品では庫内容積は新基準での測定でした:ここもややこしい)


ここで注意してほしいのは、現在そのカタログが混在しているという事。 

同じメーカーなら良いのですが、いろいろメーカーのカタログを見て検討している方。 

カタログの発行日を最新のにしないと、同じ土俵で測定したカタログデーターではなくなってしまうのです。 


栄電気ではカタログにも載ってないウラ情報も加味して商品のご提案をしていますのでご安心を。 

カタログには載ってない情報って、納品したり、修理したりしないとわからない情報です。 

売ってるだけの人にはわかりません。 

販売、納品、施工、修理。 一環して行っている私、沼澤栄一にお任せください。 

全ては、貴方のお役に立つために。 


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

もう自分でもシビレちゃったエアコン工事

$
0
0
家を建てた時にハウスメーカーさんが取り付けたエアコン。 

何回も経験してます。 

入れ替えるとき苦労してます。 

新築時はスッキリカッコ良いのですが、当時の寸法と今のエアコンの寸法は違います。 

今回ギリギリ・・正確に言うとちょっとOUTでしたがナントカ交換できました。 

既存のエアコンを外す前の写真撮り忘れました。 

外すとこんな状態。



このクローゼットの上の引っ込んだスペースに室内機を取り付けます。 

左右は若干余裕があるのですが、上も下も。。。 

特に下は風向板が動く時に・・・ううう!



どうだ!



上手く行ったか! 

正直に申し上げます。 

風向板はもう一段下向きに出来ます。 その時は残念ながらクローゼットの扉と干渉してしまいます。
(扉を開けてあれば干渉しないのですけどね) 

お客様は気にしてないようでした。 

今回、お客様のお持ちのエアコン(移設)なので仕方がありません。 

室内機を取り付ける部分に板を貼ってもう少し手前に出すという方法もありますが、移設したエアコンですしお客様は納得していただけました。 

なかなかシビレたエアコン工事でした。 

何回も寸法を測り、脚立に上がったり降りたり。

完了後の疲労感が充実感に変わってきます。 

ビールも美味しい季節となってきた事だし。 

ご依頼ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

お客様からお礼のハガキ

$
0
0
飲み屋さんでも、食べ物屋さんでも店を出るときは『ごちそうさま』と言って店を出る。 

自販機がありチケットを買って代金を済ましてある店だと、食べ終わると黙って店を出る人がいるけど、やなヤツだなぁとココロの中でつぶやいてしまう。 

お金を払ってその分のサービスの提供を受けたのだから売買成立は終わっているので、『ありがとう』も『ごちそうさま』も不要だ という人もいるけど。 

なんかそれで終わるのって寂しいじゃないですか。 

『ごちそうさま』くらい言おうじゃないですか!  


私の仕事は電気製品に関しての情報提供と商品提供そして環境提供を生業としている。 

商品を買って頂いたお客様には感謝の気持ちをハガキに綴って送っています。 

私としては商品を買って戴いたので『ありがとう』という気持ちを贈るのは当然の事だと思う。 


先日、当店を初めて利用したお客様へお礼のハガキを送った。

『○○さん、○○お買い上げ、ありがとう』と。 

多くの方はこれで完結している。

当然だ。 お金を出して商品を買ったんだからお礼のハガキくらい届いても筆マメな電気屋さんねぇ と思われるくらいだろう。  

今回、O様はお礼のハガキのお礼まで送ってくれた。 



私のキタナイ文字が恥ずかしいくらい、きれいな文字でのお礼のハガキ。 

(O様はこのハガキを公表しても良い事を承諾してくれました)

売りっ放しが多い家電業界。

O様は、あとあとの面倒を見てくれる電気店を探していたそうです。 

私はO様の期待に副うようO様を見守り続けていきます。 

O様には今回、四つ葉のクローバーの種をお贈りしました。 

『O様の幸せが長く続きますように』

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

本来はココにつける設計だったエアコン

$
0
0
建築時にエアコンはこの辺に取り付けるという設計があり、コンセントの位置や配管を通す穴の位置が決まってきます。

それを間違って取り付けたエアコンの入れ替え工事を行いました。 

古いエアコンを外した状態。 



これだと何で? どこがおかしいの? と思う事でしょう。 

本来の設計ではもう少し右のここに設置する予定だったと思います。



なぜならコンセントの位置からしてココだと思うのです。 

何で左に取り付けたんだろう? その疑問を持ちながら、配管の穴がココに開いてあるのでこれを利用するしかありません。 


室内機を設置しました。 



この位置もちょっとキツイ。ギリギリでした。 



ひさしが。。。 

なんでこんな所に穴を開けたんだよ~ と グチりたくなります。 

本来はこのあたりであれば、ひさしの影響はなく ごく普通に設置できたはずです。



私は今ある与えられた条件の中でベストを尽くします。 

設置条件、予算条件。 

実はキビシイ条件程、ワクワクしてしまうんですけどね。 

ちょっとヘンタイですね。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

エアコンの小窓パネルという部材

$
0
0
『どこにもエアコンを取り付ける場所が無いので見てくれますか?』と相談を受けました。 

聞くところによると。 

集合住宅で、窓が天井まであるので室内機を取り付ける壁が無いという事。 

配管を通す穴が無いという事でした。 

賃貸の集合住宅なので、配管を通すために穴をあけても良いか? 管理会社に相談しましたか? 

・・・と聞きたいところでしたが、当店から近いしたまたま私が店に戻っ来たところだったので、とりあえず見てみる事にしました。 


ふむふむ。。

これなら賃貸集合住宅にあう施工方法、穴は開けないで済む。 

室内機も取り付けるところも確保できる。 



まず、配管を通す場所ですが、この小窓にパネルを取り付け配管を通す事にしました。 

そして室内機は、天井の梁があるのでここに縦さんを取り付け、吊るす感じで壁掛けエアコンを設置します。 

この手法は壁面が斜めになった場所でよく使います。 

縦さんの存在が目障りですが、賃貸ですし、お部屋のビス穴も最小で済むので、お客様も納得していただきました。



完成写真は撮り忘れましたが、こんな感じにパネルは取り付けます。 

小窓パネルと呼んで使用頻度はあまりありませんが、配管を通す場所に困った時、窓を有効活用できる貴重な部材です。

忙しい住民様で、工事の立ち合いはお客様の友人が立ち会ってくれました。

『これで暑がりの○○も安心して部屋に帰ってこれるワ』と引っ越し間もないダンボール箱を整理しながら喜んでいました。 

ふーうっ。 いいタイミングで暑くなって来ましたね。 

涼しいお部屋で満喫しているH様を想像いたします。 

ご依頼ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

窓から片手でスリムダクトを取り付ける

$
0
0
本来ならこのような場所では足場を組んで施工しなければいけないのかも知れない。

もしくはザイルを使って、窓拭き業者のように。。

3階の部屋から屋上に配管。 

窓から身を乗り出して何とか手が届くところに配管を通す穴があります。



塗装でビス頭が埋まってます。 

コレを根気よくはがすことから始まります。



エアコンは2台。 

向こうの出窓が見えるでしょうか? 

残念ながら向こうの出窓は身体が出せません。 

この位置、ココから身を乗り出して2台とも作業をしなければなりません。

左手は身体を支えるために窓枠をしっかりとつかみます。

右手だけが作業として使います。

助手に、手術のように『ドライバー』、『ビス』・・・  と掛け声と受け渡し、この難所をクリアーしました。



年に数回このような作業があるのでロープアクセスの講習を受けて、より安全な作業方法を行わないとイケマセンね。 
作業中は楽しく出来ましたが、このように記事にまとめると、『ナニ危険な事やってんだ』と自分に対して警告してしまいます。 反省。 



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。
Viewing all 1732 articles
Browse latest View live