Quantcast
Channel: 栄電気のココロ
Viewing all 1732 articles
Browse latest View live

植木の自動水やり機の納品

$
0
0
これからの季節、木々は新芽が出て成長が早くなります。 

植木の水やりも多めにやらなければなりません。 

植木の水やりも楽しみとして行えば良いのですが、何かと自動化が好きな日本人。 

自動で植木に水やりが出来る装置があって、今回その装置の納品を行いました。 

実は設置は植木屋さんがやるという事なので、私は品物を納めるだけで終わりました。

実際どのように動作するのか? 確認しにお伺いしました。

大変マヌケな映像しか残っていません。



この装置は、水道に直結されたタイマー装置があって、朝と夕刻と決められた時刻に、決められた時間だけ水が流れるのです。

このホースの先には分岐された細かいホースがあって、植木鉢にそれぞれ水を供給してあげる事が出来るのです。



その写真撮っておけば良かった。 

商品は、こういう商品です。 ワタシも欲しいという方は、楽天さんからどうぞ。

【送料無料】セフティ3 自動水やり器 自動水やり機 散水機 散水タイマー SAW-1

【送料無料】セフティ3 自動水やり器 自動水やり機 散水機 散水タイマー SAW-1
価格:9,800円(税込、送料込)




これで各植木鉢に散水されます。

セフティ3 点滴ノズル STN-1015 (自動水やり器 セフティ3 SAW-1用オプション)…

セフティ3 点滴ノズル STN-1015 (自動水やり器 セフティ3 SAW-1用オプション)…
価格:2,781円(税込、送料別)




今、写真見て気が付いたけど、この結束バンドも 耐候性悪いやつ使ってますね。 

植木屋さんなら知っていると思うのだけど。 

お客様は自分でやる方なので教えておこう。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


集合住宅で隠ぺい配管のエアコンの交換

$
0
0
集合住宅のオーナ様より、エアコンの入れ替えのご依頼です。 

住民様より、時々運転できないという連絡があり、年式的にも古いので入れ替えて欲しいという要望です。 

この集合住宅はエアコンがすべて隠ぺい配管で配管されています。 

さてさて、迷うのはエアコンの室外機がどれだ! 

ずらーっと並んだ室外機で該当の機械を探します。 



大丈夫。エアコンを取り外す時に強制冷房にします。 他の部屋はまだ暖房なので冷房のエアコンは一台だけ。 

探しました。

次に室内機を取り外します。 ここで初めて配管がどういう状況かわかるのです。



冷媒配管は左から接続されています。これは想定通り。



水が排水されるドレンは右からでした。 なるほど!



室内機を撤去して、隠ぺい配管された配管の確認です。



時々つぶれてあったりするので、現状をよく確認します。 

新しく取り付ける室内機との関係で、長さも調整します。



室内機の取り付けです。 

室内機の配管は室内機の裏側で接続し、ドレンホースは右の壁穴から、壁裏にある塩ビ管にホースを差し込みます。



あら、写真がこれ以上撮れてませんでした。 

配管、電線、ドレンホースを接続して室内側の完成です。

室外機側も配管接続し、電線を接続して完成しました。 

完成写真が無いので、何とも締まりのない記事ですが、ここ数日隠ぺい配管の工事ばかり行っています。

量販店さんで断られた工事でも当店でも施工できますので、お気軽にご相談を。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

超短波治療器体験会のお知らせ

$
0
0
超短波治療器と言う治療器をご存じでしょうか? 

スポーツ選手がコンデションを調整するために良く使われる装置です。 

超短波という振動波を患部にあてて、治療します。

良く空き店舗などのイベントで行われる装置は電位治療器で、全く方式が違います。 

こちらの治療器の方が、その場で効果が実感できるので是非体験して欲しいと思っています。

医療機器になるので、専門のスタッフをお呼びして体験会を行う事になりました。 



4月2日(土) 

実際に治療器を使用し効果を実感してもらいます。 




なお当日は、別イベントで前回も好評だった、自動調理鍋 ホットクックの実演も行います。 

無水料理で野菜本来の旨みがわかる野菜煮、骨まで柔らかく煮えるイワシ、お任せ調理が出来る肉じゃがを予定しています。


ご来店をお待ちしております。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


BDレコーダーの修理

$
0
0
亀戸に引っ越してきてから、いろいろな相談ごとを受けているO様よりBDレコーダーの修理のご依頼を受けました。

7年前に引っ越してきて、当時設置だけのご依頼を受けたその時の思い出のBDレコーダーです。 

だいぶ使いこなしているので、そろそろ買い替えの対象機種ですが、程度を見てから判断することにしました。 



故障内容は、ディスクトレーが出てこないという症状です。 

こりゃ、ディスクユニットの交換かな? 

そうなると、修理料金と年式を考えると買い替えを勧めた方が良いかな? と出てこないディスクを取り出す為に分解を開始。 

すると。。 

ありゃ? 何やら これ? 裂きイカ? 

そのような物がディスクトレーに挟まっていました。 

きっとO様、イカ食べながらディスクを入れようとしていたのですね。 

そのおこぼれが、入り込んで誤動作をしていたようです。 


…と言う事で、今回はこのディスクを取りだして作業完了。 

O様は買い替えの覚悟をしていたそうですが、出費がなくて喜んでいました。 

(私は売り損ねたけどね) 

また困った事が言ってくださいね。 

ご依頼ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

水素水生成器の機械をシンクの横に壁掛けにしました。

$
0
0
飲用の水素水生成器。『台所狭くて、置けないわよ』と 一時取り付けをあきらめたお客様。 

TVや冷蔵庫など、お客様の生活空間は長年の生活でココに置かなければダメ! という固定観念があります。 

これが、結構第三者から見ると。

ココに置いた方が生活の動線からすると生活しやすいのではないか? 

そんな事が良くあり、お部屋の模様替えも提案したりしています。 

今回はキッチン周りだけでしたので、それほど大げさではありませんが、

『私に台所を見させてもらえませんか?』と

水素水生成器の置き場を探す為の調査をさせて頂きました。 


確かに置ける場所がありません。 

ココに置くと窓が開けられなくなる。

ココに置くと高くで使いにくい。 

ココはどうしてもまな板を置きたい。

うーむ。 

ヤッパリ置けないかな? アンダーシンクタイプの商品を提案しようかな? 

そう思っていたら、ハっと気が付きました。 

壁掛けがあるではないか!




ココなら操作性も良くて問題ありません。 

お客様は仕事場では以前からアルカリ整水器をお使いですので、水素水生成器の効果はよくご存じで、自宅でも欲しいという事でした。 

お望みが叶って良かったですね。 

ご依頼ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

引っ越してきたエアコンの設置

$
0
0
引っ越しの時に外されたエアコン。

エアコンを取り外す時にも技術があります。 

ご存じのようにエアコンの配管の中にはガスと呼ばれる冷媒が入っています。 

これを放出しないように外さなければなりません。 

よく素人の方が外して、プシューっとガスが放出し大変な事になる事があります。 

そしてそのようなエアコンを取り付ける時は、冷媒が放出されているので、充填も必要になり取り付け工賃としては高くなってしまいます。

決して自分では取り外さないようにしてください。 


今回取り付けのご依頼のエアコン。





この状態で引っ越し屋さんが部屋に運んで来ました。 

うーむ。 何とも怪しい。 ガスが抜けているのではないのか? 

お客様に尋ねると。 

便利屋さんのような方にお願いしたらしい。 

なんともビミュー。 

イチョーお金を徴収して仕事をしているのだからプロなんだけど。 

便利屋さんのエアコンに対するスキルは?? 

お客様には、設置後冷媒不足の場合は、冷媒充填作業が発生し、追加の料金が発生する事を伝え作業しました。 


付属の配管は使いませんでした。 

養生も何もしてない状態で運ばれて来たので、配管の中に異物が混入している場合があります。

便利屋さんはこの辺の知識が足りなかったようです。 


設置後の完成写真は撮り忘れました。


無事に試運転できましたので、冷媒はOKだったようです。 


『もし調子が悪くなったら、オタクで買い替えるよ』とお客様。

ちょっと最初に不安をあおり過ぎて、お客様に心配をかけてしまいました。 

申し訳ありませんでした。 


実は取り付ける自分が一番不安であったようです。 

動いて良かった。 ご依頼ありがとうございました。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

TV端子の交換で気がついたので

$
0
0
集合住宅の管理会社様よりお部屋のTV端子の交換の依頼がありました。 

昔からあるオームバンド Ω こういう形状の テレビケーブルを剥いて取り付けます。 



今でもこのようなテレビ端子を使ってあるところは各所あります。 

昔からあるので出来る人は年配の方? は何の抵抗もなく使用している人もいますが、デジタル化になり何かとトラブルが多いので差し込むだけのTV端子に交換したほうがいいのです。

若い人は『コレ電話ですか?』とかよく聞かれます。

今回、空いたお部屋ですので、今までの住民さんもこの状態で使っていたのですね。 

でも新しく入居される方のために、今回交換しました。 


ところで、交換していると 右のコンセントが気になりました。 
(スクロールしてちょっと見てね) 

右のコンセント割れています。 


これ見ちゃ、見逃すわけには行きません。 



TV端子と一緒に交換しておきました。 

依頼以外の仕事はするな などというヤボな仕事はしません。 

気がついたこと、危ないと思った事は直すようにしています。


もちろん管理会社には事後報告しています。

管理会社に依頼以外の仕事をして支払いを拒まれてもね。 

自分に納得した仕事が出来た事の方が嬉しいじゃないですか!  

そこが雇われ仕事と違う事かな。 

ガンコ親父・・じゃなく コダワリ兄さんという ところにしておいて下さい。

 
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

思い出のエアコンを引っ越し(移設工事)を行いました

$
0
0
2011年の夏。 東日本大震災で何でも自粛ムード。 

飲食店では営業を控えたり、夜の店も早じまい。 

一般家庭では節電と計画停電で、エアコンを使う事が悪いという雰囲気な時でした。 

そんな夏のお盆近くに、A様が来店。 

病院から退院してきたばかりで、さらに言うと引っ越してきたばかりという事でです。 


以前にもこういう方がいたので、どういう事か理解できました。 


ひとり暮らしで身寄りのない方が入院。 アパートの家賃と自分の寿命を考えアパートを引き払ってしまうのです。 

もう生涯を病院暮らし、もしくは自分の命を悟ってしまって。 


ところが。 

病気は現状維持で特に悪くもならない。 

病院としてもこのまま入院させるワケも行かず、退院させてしまうのです。 


さぁ大変、慌てて部屋を探してもらい、退院してきたのです。 

2011年の夏。お盆休み直前の出来ごとです。 


A様は照明器具が無いというので照明を取り付けてあげました。 

その時、部屋にエアコンが無い事に気が付きました。 

『エアコンは用意しないのですか?』と訪ねると。 

『お金の準備が出来てないので買えない』 という返事でした。 


どのような病気がわかりませんでしたが、退院したばかりで、車椅子の生活。 
(あとで聞くと脳梗塞 ということでした) 

手足が不自由そうでしたので、このままお盆休みを迎えて、何かあっても誰も気が付かないのではないか! 


そう思い、地域の民生員の方に声を掛けました。 

そして、こういう手段はイケナイのかも知れませんが、議員さんにも声を掛けました。 


これから生活保護を受けて、どうのこうの・・・なんて待ってられません。 

オマケにお盆休みで役所も手続きが出来なくなってしまう。  


一刻も猶予がありません。 

正直言って、このままだとA様は熱中症で死んでしまうと思いました。


生活保護が受けられるか?まだはっきりしない状況でしたが、エアコンを取り付けてあげました。







それ以来、A様はヘルパーさんを通して、いろいろな依頼が来るようになりました。 

生活保護を受けているので高額な商品ではなく、小型の冷蔵庫や電子レンジなどを徐々に購入して頂きました。

そのA様が、大島に引っ越すというので、エアコンの移設の依頼を受けました。

今日、その作業を終えて来ました。 

作業しながら、当時の切羽詰まった緊急事態を思い出しました。


今度の場所はさすがに車いすでヒョイと来れる場所ではありませんが、原付バイクなら5分で行ける場所です。 

何かありましたら、また声をかけてくださいね。 

ご依頼ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テントの中の照明をLEDに変えました

$
0
0
店の軒先にあるテント。 看板も兼ねてあります。 

テント内の照明でもあるし、テント地を透かして光らせ看板的な役目もあります。

今までFL40Wの直管のランプが使われていたので、今回器具ごと交換しLED化しました。



看板と違いパネルを外す事がないのでテントの中の作業は安心して出来ます。 

パネルの破損が一番気を使います。 

ランプはこのLEDです。



よく『既存の器具にも使えます』というLEDの直管とは違います。 

これはLED専用の器具ではないと点灯できません。 

既存の器具に使えるタイプはランプの中に交流を直流に変換する部品が入っています。 

また器具の中には、安定期という電気を消耗する部品が入っています。 


LEDの長所である、長寿命、省エネは、上記のような部品があるとその長所が発揮できないのです。

そこで、当店では器具もLEDタイプに交換することをおススメしています。 

『点けばそれでイイよ』と言う方には、既存の器具にも使えるタイプもありますので、こちらをお求めになる事も出来ます。


今回のお客様は、昨年に自宅の照明をLEDに交換しました。 その結果の電気料金に納得していただき、今回店舗内の照明をすべてLEDに変更しました。 

これで当分はランプの交換をしなくてすみますね。 

(ウチはランプが売れなくなってしまうけど) 

近いうちに電気料金の明細を見せてもら予定です。 

その時はまた、ご報告するとしましょう。 

ご依頼ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

『栄電気のココロ 4月号』 配布中

$
0
0
このブログのアナログ紙面版を毎月編集し、A3の両面に印刷して亀戸を中心に配布しています。 

基本的に当店の従業員で手分けしてお客様の家にお届けしています。 



一般の多くの企業が発行しているニュースレターより、少々文字数が多く、写真少なめで読み応えあるように編集しています。 

記事の内容も一通り目を通した後、あれ?これはもしかしたら? と再発見して読み直すような内容も取り入れています。 


毎号、様々なお客様から感想を頂いて嬉しく思います。

その中で、こんな要望が。

『真ん中の余白をもう少し取ってくれないかな?』 

最初どういうこと? と思いましたが、何でもお客様の望みは。

穴あけのファイルに綴じたいので、穴をあける余白を取って欲しいという事なのです。 

こりゃまた、嬉しいじゃないですか! 

毎号きちんとファイルに保存してくれてるとは。 


こういうお客様の声を励みに、私は今日も狭い天井裏に顔を突っ込み、トイレの水漏れを直し、湯沸かし器の交換をし、屋根の上でアンテナの補修をし、お客様のお礼のハガキを書き、ブログを書いているのです。  

今日もめいいっぱい働きました。 

ご依頼、ご注文ありがとうございます。 

今週もよろしくお願いいたします。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

サクラの花いかだ経験しました。

$
0
0
今年のサクラは開花してから天気が悪く、気持ちよく花見ができた時間が短かったように感じます。 

そんな中で最高に気持いいひと時を過ごしたことができたので、皆さまにお裾分けしたいと思います。

ご一緒に旅した気分でご覧になってくれれば幸いです。 

今回、東京の江東区内の水路をカヤックでめぐる旅をしました。 

江東区は、水辺の環境がよく水路沿いには桜並木があり水面からみる桜はそれは見事です。 

普段見慣れた地元江東区ですが、まったく違った景色がそこにはあります。 


今回めぐったルートは 大島から深川をめぐり、スカイツリーまで。




特に深川地区は、堤防が高く水没したときに避難する場所がなく少々不安でもありました。




そこで。フェイスブックの江東区の地域グループ『江東区いいね』にリアル投稿して生存確認してもらい、何かあったら連絡してもらう事を考えました。 (まぁ 何もなかったけど)

出発地点まで都バスで向かいました。



ここでカヤックを組み立て出発です。






最初に目に現れたのはクローバー橋。 Xの形をした珍しい橋です。 



この下を見るのも船でないと見れません。

真下から撮影。



水路がクロスしているので、川にもカーブミラーがありました。 




小さいけど私もミラーに写ってます。


扇橋のロックゲートが見えてきました。



ここは、ミニパナマ運河と呼ばれ、隅田川の水位と、区内の水位が違うので、ゲートが2つありその中に船が入ると水位を調節してくれるのです。 





川の中のエレベーターというところでしょうか。 凄いの私一人だけの為にこの水位調節をやってくれる事。 





扇橋ロックゲートを過ぎると、ここは隅田川の水位と同じで、城東地区より水位が高くなっています。 





桜も川岸に並んで見ごたえあります。



木場公園の横を通過しました。



仙台堀川も桜が見事です。 満開のピークが過ぎ桜が散り始めました。(実は午前中のこの景色が午後になると・・・)










大横川に入り門前仲町を目指します。





門前仲町付近では桜まつりが開催されて、多くの人が来ていました。 

観光用の船も出ており、写真では小さいですがこれは和船で後ろで櫓を漕いでいます。


門前仲町でお昼を食べる予定でした。 でも、上陸するところが見つかりません。




普段は深川カヌークラブが使用してる桟橋をご好意で使わせてもらいました。

同じ江東区民なので使わせてもらいました。 係りの方。ありがとうございました。



門仲ランチは ここにしました。



『3匹のこぶた』さん。20年ぶりに来ました。 昔はフレンチレストランですが今はステーキレストランです。

オーナさんは変わったようですが思い出があるので今でも同じ場所で同じ店名で営業しているのが嬉しかった。

再び水路へ、カヤックを漕ぎ始めます。



カヤックの良いところは、船の中でも一番水面に近い視線が得られるところ。



他の船では入れない枝の下でも入って行けます。 桜のトンネルです。 

ここからのコースは全く人がいませんでした。 というのも。



この低い橋をくぐらないといけないのです。

ここはカヤックでないとくぐれません。

仙台堀川に再び入って来ました。





午前中との違いは、桜がだいぶ散ってきました。 



ゆらゆらとカヤックが自然に任せて流れ、ひらひらと桜の花びらがカヤックと私の鼻に乗っかります。



すこしここに留まり、ティーブレイクしました。





桜が水面に落ちて広がっている状態を『花いかだ』と呼ばれ、上は桜のトンネル、水面は桜の花筏で この素晴らしい光景に 口がポカーンと開いた状態です。 



小名木川近くになるとスカイツリーが見えてきました。



スカイツリーと桜もまた良いですね。

再び扇橋ロックゲートを通過させてもらって、十間川に出てきました。 



この区間も観光の船が往来しています。 

ゴールのスカイツリーの真下です。





カヤックを畳んでいると、珍しそうに周りの人が見ていました。



押上からバスに乗って亀戸まで帰って来ました。 

約6時間ほどの充実したひと時を過ごす事が出来ました。  

一緒に旅した気分になれました? 

お付き合いありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

挿し込むのに硬いコンセント・プラグを解決

$
0
0
最近の延長コードや延長タップは今までより少し硬いというか入れるのに力が掛かります。

これは昨今のコンセント周りの火災の原因であるトラッキング現象や緩みから来る過熱現象を考慮して

しっかり接続できる対策からこのような仕様になったのだと思われます。

これはこれでメーカーさんの対策としては当然で私もこのような商品であれば安心して提供できます。 



でも実際に入れるのが硬く不便を生じているのも事実です。

先日もあるお客様から『硬くで入らないワよ』とご指摘を受けました。 

実際訪問して確認しましたが、私が使うのは何ら問題ありません。 


お年寄りや力の弱い女性だとチョットきついかな? そんな感じでした。

何か?良い商品は無いものか? いろいろ調べたらありました。





プラグの根元に、てこの原理を応用した抜く為のレバーが付いてます。 

これならサクッと、外す事が出来ますネ。 


たかが延長コードなんですけど、栄電気ではお客様の小さなお困り事も解決するべき行動を常に心がけています。 


このブログは最近介護関係の方も多く御覧になっているようです。 

訪問先で、このような事で困っている方は多いのではないでしょうか? 

是非、お試しを。 


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

栄電気が閉店したウワサが出ちゃいました。

$
0
0
まさしく『びっくりポン』の話です。 

お客様伝えに聞くと、栄電気は3月いっぱいで閉店するというウワサが出ていたそうです。 

いろいろとウワサが飛び交っていて、人伝えにだんだんと変化していく伝言ゲームのようです。 

話の突端は、サンストリートのヤマダデンキ亀戸店がサンストリートの閉鎖に伴い3月いっぱいで閉店する事。

これがナゼか? ヤマダデンキが栄電気になってしまったのです。 



『亀戸の有名な電気屋がやめるんだって?』 そうなったのかも(笑) 

実際、ネットで検索すると 亀戸の電気屋って栄電気くらいしか出てきません。 

ホントは他にもあるのですけどね。  


でも、ウワサの要因は当店側にもありました。 

その1.名物社長が 店の外に出てない事が多い。

・・・・ウワサによると、すでに死亡した事になっていました。 

その2 ウチの母が最近店に出ていない

・・・・・ウワサによりと、介護疲れで入院したことになってました。 

その3 店の看板が撤去された。 

・・・・ 実は現在 看板テントの交換中なのです。




と言う事で、本日も忙しく営業させて頂いております。 


引っ越しシーズンでおちこちからお願い事が多数来ております。 

少ないスタッフで周っていますので、少々お待ちいただく事になりますがお許しを。 

急ぎの方は、申し訳ありません他の業者を探しになられた方が良いかも知れません。 

その代り、お待ちいただいたお客様には誠心誠意仕事させて頂きます。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

ブレーカーを落として逃げられる沼澤式震災ブレーカー

$
0
0
このたびの熊本大地震において被災された方へお見舞い申し上げます。

熊本は大好きなところで、とくに阿蘇は移住しようとも考えた土地でした。

素晴らしい湧水とおいしいお酒と温泉、大好きな馬刺し。 

そんな熊本がこんな状態に。言葉を失います。 

東京の地から復興への道をお手伝いしたいと考えています。 


今回の地震においてTVのアナウンサーが避難するときに、『ブレーカーを落として避難してください』と何回も言っていました。 

これはご存知の方も多いと思いますが、電気が回復した時に誰も居ない家で通電された事による出火、通電火災の心配があるからです。

これを防止するために避難するときは、ブレーカーを落としてから家を出る事を推奨していますが、だれもそんな余裕はありません。 そこで自動的に落ちる装置が必要になってきます。 

1月にNHKでも紹介されたこういうブレーカーを自動で落とす装置。



でも、ちょっと待って!今回の地震において、まさしく私の心配している事が起きました。 

夜の地震です。 

夜に地震が起きた場合、急にブレーカーが落ちて照明が急に消えたら人間はパニックになります。 



このような感振簡易ブレーカーは夜に起きる地震には向いてませんのでお勧めしません。

いや、やめた方が良いです。付けた方は外した方が安心しますよ。

一番いいのは、地震があってから避難する時間の猶予をもってブレーカが落ちるこのようなブレーカーです。





しかし、これだと数万円の出費が必要です。 多くの方がこのような素晴らしいシステムがあるのに、目先の出費を考えると躊躇してしまうのです。 


そこで、私の考えたシステムをご紹介したいと思います。 

しかし、どのご家庭でもこのシステムが使えるとは限りません。 

緊急の逃げる通路の近くに分電盤がある家にしかできません。 

この方法は沼澤式震災ブレーカーと称していますが、特許も何とか新案も取得していません。 

どうぞご自由にお使いください。

もし製品化されたら、沼澤式のパクリだなと思ってくれたら幸いです。 


用意するのは糸2種類とヒートンと避難リュックです。

皆さん準備してある避難袋。家の出口(玄関)に置いてあります。 

避難袋を寝室に置くという考えもありますが、多くの方が寝室は寝るだけで普段居る部屋とは別なようなので、わざわざ避難時に寝室に取に行くより、私は家の出口付近(玄関)に置くことを勧めています。 

その避難袋にヒモを取り付けて。 



ヒートンでヒモは導かれ。 



分電盤のある所へ。




ブレーカーに結び付けます。



これだけ。 

ちょっと工夫したのは、ヒモが強いとリュックが引っかかるので、すぐ切れるように釣り糸を途中でつなぎました。




これなら避難袋を持ち出す時に自動でブレーカーが落ちるのです。 


簡単でお金もかかりません。 

集合住宅などは、ブレーカーが玄関にある場合が多いので特に有効だと思います。 

今からでもご準備を。 


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。





デング熱・蚊が媒介する病気に注意! 蚊を取る空気清浄機あります。

$
0
0
今日、今年最初の蚊を発見しました。 

まだ弱よわしい小さい蚊でしたが、容赦なくバシッとやりました。 

昨年デング熱が日本に上陸した事で代々木公園など大騒ぎをしましたが、蚊が原因で起こる病気は、日本脳炎が有名です。 日本にはありませんがマラリアも蚊が媒介する病気です。 そしてオリンピックによって拡散するのではないかと懸念されているジカ熱。 

以前は蚊に刺されるくらい平気でしたが、最近はこれら感染症の心配が出てきたので、極力刺されないようにしなければなりません。

そうじゃなくても、夜中にプーンっと音がして近寄って来ると、もう寝れなくなりますよね。 


そこで蚊を退治します。 

今回ご紹介するのは、空気清浄機に蚊取り機能を付けた商品。 



その名も『蚊取り空清』

蚊の習性を利用して蚊を捉えてしまう空気清浄機です。 

まずは黒いボディー。 蚊は黒い色を好みます。



そして本体裏側のスリット。 

蚊はこのような裏側に入るのが好きなのです。 

そして蚊が好きな色調のランプが裏側で光り蚊を誘導します。 

そこに空清の吸い込み口であるファンが吸い込むのです。 

この時に粘着シートがあって、蚊がペタリと引っ付く仕組みです。 

この商品、蚊の病気で悩む、東南アジア諸国で大人気で、日本でも発売されるようになりました。 

実は正式発売は来週のようですが、ちょっとフライングして当店ではもう売っちゃってます。 

いろいろ話題のシャープさんなので、生産が限定だそうです。 

予約しないともしかしたら買えないかも知れませんよ。 

小さいお子さんやペット。 蚊の媒介する病気に抵抗力の無い方におススメします。 

ご予約お待ちしております。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

震災にも役立つレトルト食品温め器

$
0
0
次々と報告される震災の状況と避難生活の現状。 

すでにTVというマスコミの出番はなく、かえって邪魔をしているようにしか見えません。

SNSを利用した個人発信の集約の方がリアルであり、本質をついています。

私は、情報収集と情報発信をし九州を見守りながら、東京での経済活動をしています。


いろいろなところで救援物資やボランティアで現地入りの話が出ていますが、今はまだ送らない、行かない方がいいと考えています。 

救援物資は足りないのではなく、そこまで来ているのに配る人、車、道、置く場所がない状態です。この4つを物流資源とすると、個人で救援物資を送ると、この物流資源を使ってしまうのです。 大切な道や車を個人的な理由で占有しない事を今は優先してください。 寸断され慣れない道でウロウロして自衛隊の車が通る道を邪魔している個人の支援者もあるそうです。

そうならない為にも個人での配送はお止めください。 役所の公的ルートを使ってください。 

また現地入りするボランティアですが、東北の震災と違い、ボランティアが留まるスペースがまだ確保されていません。

貴重な駐車スペースをマスコミやニワカボランティアが使っていると報告も出ています。 

受け入れ態勢が整っていない状態で行くと混乱を招くだけです。 


私も送りたい、行きたい気持ちを抑え、情報収集と発信に努めています。 

そんな中で。


4年前の2012年の4月。当時は4年以内に東京にも大地震が来るとマスコミなどで騒いだ時期がありました。

その4年後が熊本に起こるなんて。。。

避難生活用品でこういう商品をご提案。


 
--------2012年 4月の記事 より-------------


首都圏地震の予想被害は、いろいろな研究機関の予想で、江東区は都内でも最も被害が大きい地域と発表されています。

いつ来るか? いつ来てもおかしくない。 4年以内? 

そんな報道が毎日あるものだから、開き直ったお客様。
『来るなら、早く来てよ』
『家んナカ直したいのに、地震が来なきゃ直せないじゃない。』
『地震が終わってから、エアコン新しくするから』 

とまぁ、私としては、地震はやはり来てほしくないものですが、
『来るんなら早く来てよ』 というのは、ナントナク分かる。

大きな工事を検討している所などは、地震が来てから という考えの方も
いるようです。 
江東区の設備系の需要は停滞してしまいました。 


『来るなら、早く来い』と言ったお客様も、それなりに準備をしているようです。 懐中電灯、ラジオ。 
玄関、枕元、持ち歩くバックにはいつも入れているそうです。 

そんなお客様に、一つ疑問を投げかけました。 

『地震が来て、避難して、その後の避難生活の事を考えた事がありますか?』と。

ライフラインが止まり、どう生活するか? 

復旧までの生活の事も考える必要があります。 

懐中電灯や、ラジオは逃げる為の震災用品。 これを第一次震災用品としましょう。 

次に、避難生活をするための震災用品。これを第2次震災用品とします。

これからご紹介するのは、避難生活中に役に立つ第2次震災用品です。 

前置きが長くなりましたが、どうぞご覧ください。




読んで頂きありがとうございます。 

以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。 
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村
ご協力ありがとうございます。

トイレの換気扇を人感センサー式に交換

$
0
0
トイレの換気扇と照明を、スイッチの操作をしないでも人間がトイレに入れば自動で運転し、トイレから出れば自動で停止してくれる人感センサー付きの器具に交換しました。

先月も同様の工事を行い、当店の周りでは徐々に普及しているようです。

そんなもん、スイッチを入り切りすりゃイイじゃないか! そう思われるかも知れませんが、高齢になりトイレの頻度が多くなり、夜中にも数回。 

そういう家庭では、スイッチの操作忘れで、一晩中点けっぱなしの照明と回りっ放しの換気扇と言うのが良くあるのです。 

そういう事を何回も経験しているご家庭では、この提案は大変喜ばれています。 



換気扇は天井埋め込み型のダクト換気扇です。
 


トイレには点検口が無い場合が多いので、取り外しには苦労します。



換気扇の通称ミミと呼ばれる、フチ部分が出てくるまで、天井ボードを切ります。



スンナリ取れない場合が多いので、ペンチなどで変形させて一度 天井の上に上げてしまいます。





天井の上で ダクトと換気扇の接続された部分を外し、ようやく古い換気扇が取り外せます。


次に照明器具の交換です。 

照明はダウンライトを取り付けます。 

天井裏の状況を確認します。



ダウンライトカッターで丸い穴を開けました。古い照明器具の為に垂木が入ってますが、これは不要なので撤去します。 



ダウンライトを取り付け、ここにプラズマクラスター付きの人感センサーライトを取り付けます。



換気扇も人感センサー付きを取り付けました。


これで、スイッチを触らなくても、照明も換気扇も自動で運転を開始し、自動で停止します。 


実は、こちらのお客様。別階にもトイレがあって、翌日同様の工事のご依頼を受けました。 

満足度が高い証拠だと思いました。 

ご依頼ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

石巻で食した醤油は甘かった

$
0
0
熊本地震から1週間。 気づいた事、感じた事、注して欲しい事を列記しておきます。

これは4月21日現在の考えで、1週間後はこの限りではありません。

注意事項が多いので否定的に捉えないでくださいね。想いを冷まさないで暖めながら読んで頂けたらと願っています。


------- 救援物資について。 ---------

水不足、食料不足はだいぶ解消されているようですが、山間部などの避難所ではまだ不足しているようです。
しかし、その配送を邪魔しているのが、悲しい事に個人で救援物資を配送する車が多すぎるという事です。

都市部と違い道が限られています。できれば救援物資は福岡県のサテライト支援部隊に任せて他県から直接の熊本入りは避けるようにお願いしたい。 道の渋滞の原因は個々に救援物資を届ける車であることを認識してもらいたい。

高速道路が開通するまでは、福岡着にしたほうが良いと思います。

また直接避難所に到着しても、勝手に配るのはやめて欲しい。 
きちんとに人数を把握していないうちに配布すると、不公平が生じます。配布した人は支援できたという事で満足するかもしれませんが、もらえなかった人の不満は、避難生活での争いごとの原因となります。 
配るのか?保管するのか?は避難所のリーダーの判断を仰ぐ事になります。

役所に集まった支援物資は、その点を考慮して人数分そろってから避難所に届けています。(この仕分けで時間が掛かるというジレンマもあります) 

これからは避難生活で問題になる健康面をケアする物資を送ると良いと思います。 筋力トレーニングで不要になった物があるのではないでしょか? 

そして救援物資を届けたあとは、空荷物で帰らないでください。 出来るだけ多くのゴミを積み込んで帰ってください。

これからはこの事が大きな課題となることでしょう。


----- 炊き出しについて。 ------ 

有名人や有名飲食店が避難所の炊き出し風景を見て私たちも。 
そういう考えで安易に炊き出しを行うのはやめてください。

学園祭のイベントとは違います。食品管理をきちんとしなければならないし、上記のように人数分が確保できないと争いの元になります。 

有名人なら、足りなかったら一緒に写真を撮って・・・という事が出来ますけど。一般人ではそうはいきませんから。 

暖かくなり食中毒という心配も出てきます。



------- 義援金と募金にいて。---------

お金による支援は大変重要です。 

いろいろなところで募金活動をしているので、その辺の説明を。

義援金というのは、被災者に直接届くお金です。このお金は集まった金額を被災者に平等に支給されます。
平等にするために被災者数の算出があるため、実際に届けられるのはだいぶ先になるのです。 

今すぐ支援してあげたい、届けてほしい というお金にはならない事を覚えておいてください。
 
また多くのマスコミも独自で募金と称して『ナントカ募金』を行っていますが、ほとんどが日本赤十字社を通してとなっています。 それなら直接日本赤十字社に振り込んだ方が良いと思います。 

募金の中には活動資金を引いて義援金として渡される場合もあるのです。 ポイントによる募金も活動資金が曖昧なのでどれだけが被災者へ届くか不明です。気軽に出来ますがロスがある事も事実です。

支援グループに募金する事は有効です。 

被災者に直接お金が届く事が一番と思っている方が多いと思いますが、復興を早める、助けるという観点から支援をしている団体グループへ活動支援の募金をする事も有効です。

特に今ですとボランティアを取りまとめている団体(NPO法人が多いです)への活動を手助けしてはいかがでしょうか?



------- SNSによるシェアーについて。 --------

今回の震災において、情報伝達手段としたら、TV局などの報道よりもっとも有効だったのがSNSだったのではないでしょうか?TV局などは報道のネタ元としてツイッターやFBの投稿を利用するくらい重要な情報源となっています。

しかしながら、あまりにもシェアする行動が安易すぎるのも考えものです。 

『○○小学校 500人 一日おにぎり一個しか届きません』と20日に拡散お願いします と流れて来たので調べると、16日の投稿でした。 これを見た支援者が現地に届け大量に余ってしまう事だってなりかねません。 

シェア拡散させるべき情報は信用と鮮度が大事と心得ておいてください。




・・・と偉そうに書き綴りましたが、私は まだ東京でくすぶっています。 

今は東京から様々所へ情報支援という事でお手伝いさせていただいております。 


東日本大震災の時、石巻でマグロが食べたいという友人の元へマグロを届け一緒に食べた醤油は甘かった。 

あれは 熊本から届いた 馬刺し用の醤油だったんだよね。 

こんどは、馬刺しを食べに ショッパイ醤油でも持って行こうかな、いやあれはやっぱり甘い醤油の方がイケマスね。

また気がついたら書きます。





ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。



外国人や地方から来た人に紹介すると喜ばれる風景

$
0
0
当店の商圏は江東区を中心に、墨田区や江戸川区もよく伺いします。 

墨田区はスカイツリーが出来てから観光客が増え外国の方も多く見るようになりました。 


墨田区京島界隈は、下町の中でも古い建物が多く建在しています。 

時々地方から知人が来ると案内したりもします。



こういう風景が珍しいようで、路地でバッタリと背が高く目が青い人に会うとビックリします。 

私はこういう路地で台車を転がし、車とお客様宅を往復するのです。



でも、古い木造家屋でしかも密集しているので、防災マップを見ると真っ赤の危険地域となっています。 

今回の震災でますますこの地域の再開発の話が持ち上がるのではないかと思います。 


難しいですね。 残しておきたい風景でもあるし、安全に住める街にもしたい。 


複雑な思いで私はエアコンを取り付け、アンテナの配線工事を行いました。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


お風呂のシャワーホース交換しました。

$
0
0
『お風呂のシャワーがダメなのよ』 と連絡がありました。 

何がダメなんだろう? 

シャワーじゃなく湯船にドップリと浸かりたいタイプの方なのかな? 

ワタシもそうなんで。 

もしくは、塩素のシャワーがダメなのかも知れない。 

それなら私は良い商品を知っています。 

塩素の水で髪や身体を洗う事は良くありませんからね。 


ダメな理由を細かく聞いておけばよいのですが、当店のお客様は下町らしいというか、江戸っ子気質なのでセッカチなのです。 

ぐだぐだと説明するのは苦手で、『悪いのよ、ずべこべ言わないで来て!』そんな感じのご依頼が多いのです。 


・・・と言う事で。伺いました。 




シャワーのホースから水が漏れていました。

『きれいなホースにして』 

というご希望なので、今まで白いホースでしたが、メタリック系のホースに交換しました。



(あっ、コレ 古いホースの写真だった。新しいホースの写真撮り忘れました)

『いいじゃん、素敵!』

と喜んで頂きました。 

こんなこ事で。と思われるかも知れませんが、出来ない、ワカラナイから依頼をするワケで。 

私はそんなお困り事を毎日、坦々と解決しております。

ご依頼ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。
Viewing all 1732 articles
Browse latest View live